
なぜ親はうるさいのか(筑摩書房)
子どもの頃、親の存在を疎ましくうるさく感じることがありました。でも親になったらうるさい親になってしまっています。なんでこんな事にな...
子どもの頃、親の存在を疎ましくうるさく感じることがありました。でも親になったらうるさい親になってしまっています。なんでこんな事にな...
1971年に圧政の続くシリアからドイツへ亡命したラフィク・シャミ。その時トランクに詰め込んだノート。それは彼が世界的な児童文学作家...
他者とコミュニケーションを取る際に言葉は大きなツールとなりますが、より効果的で円滑なものにする技術の一つが「ロジカル思考」ではない...
薄闇の中に浮かび上がる三人のシルエットにギラリと光る大マサカリ。怖そうな雰囲気の表紙の『すてきな三にんぐみ』。表紙の三人は馬車を襲...
さくらんぼを食べた象はどのこ?ぶどうを食べた猫はどれ?食べ物にちなんだ違いを見つけて楽しい絵本『たべたの だあれ』。他にもライオン...
美しいイラストでしっかりと虫についてのあれこれを教えてくれる科学絵本『いろんなところにいろんなむし』虫とは何か?熱帯雨林の虫や人間...
旧社会主義国家では労働者への福利厚生の一環として食堂が存在していたそうです。そんな「いつものご飯」としての食堂の味を再現したレシピ...
旧ソビエト連邦のお菓子や飲み物をただ紹介するだけでなく、その味を再現したレシピや包み紙なども紹介した『ノスタルジア喫茶』。2章の国...
台湾でも姿を消しつつあるレトロな建物に魅了されたユニット「老屋顔」による台湾のレトロ建築を集めた第三弾!今回は窓にはめられた鉄製の...
「書く、表現する」というアウトプットの為にはインプットが必要です。それには音楽、映画、体験するなど様々なアプローチがありますがやは...